運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
39件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2014-05-14 第186回国会 衆議院 法務委員会 第16号

六年目から判事になるまでの間は、職権特例判事補ということで、暫定的に判事としての権限も行使できるとなっております。  そこで、研修でございますけれども、判事補になってから後は、それぞれの配属の裁判所におきまして、合議事件処理をしながら、OJTで勉強していく、これが一番の基本でございます。  

安浪亮介

2004-06-03 第159回国会 参議院 イラク人道復興支援活動等及び武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第15号

まず、全般的な法律でありましては、防空法戦時災害保護法戦時行政特例法軍事特別措置法戦時緊急措置法官庁防空令防空委員会令戦時行政職権特例、防空総本部官制だとか、あるいは綜合計画局戦災復興部臨時設置制、それから戒厳令。  

井上喜一

1995-03-10 第132回国会 参議院 法務委員会 第4号

委員承知のとおり、判事補のうち五年たちますと職権特例というものがつきまして判事と同じ職務を行うことができるようになっておるわけでございまして、私どもといたしましては判事補の活用もやっているわけで、地裁全体での裁判官の数というのは二十二名ふえている、こういう実情になっているわけでございます。

堀籠幸男

1988-03-22 第112回国会 衆議院 法務委員会 第3号

山口最高裁判所長官代理者 これは、裁判所法の建前でございますと判事補十年にして判事資格が得られるわけでございますが、御承知職権特例法がございまして、当分の間、判事補を五年経過をした者には判事職権を認めるというふうになっております。その法律に従いまして職権特例判事補として判事仕事を行うわけでございます。

山口繁

1982-03-31 第96回国会 参議院 法務委員会 第5号

最高裁判所長官代理者大西勝也君) ただいま円山委員指摘の、老練な裁判官が一審へ行って若い方が高裁に上がったというその問題は、いわゆる一審強化方策ということが昭和三十年代の初めのころにございまして、特にそのころは判事補職権特例のついた方々、判事でないそういう層が、たとえば刑事で申しますと刑事単独事件をやっておるというふうな状況がございまして、一方においては高等裁判所では職権特例がついておっても

大西勝也

1978-02-21 第84回国会 衆議院 法務委員会 第5号

それから五年というのは御承知のように職権特例がつく年限でございます。人事当局といたしましても、いわば裁判官に十分に働いていただくためにできるだけ職権特例のついた判事補につきましてはそれなりの仕事をやっていただくというような考えで、さっき申し上げたように三年、五年というようなことが出てくるわけでございます。

勝見嘉美

1978-02-21 第84回国会 衆議院 法務委員会 第5号

○稲葉(誠)委員 職権特例を五年にするなら、判事補を五年にするということも当然考えられていいわけだと思うんですがね。なぜ判事補を十年もやらなければならないのですか。何か判事補という名前がいやだ、十年も判事補という名前でいるのはいやだという人もいるんですね。だから判事になりたくないと言う人もいる。それなら五年に判事補をしたらいいんじゃないですか、それはできないのですか。

稲葉誠一

1978-02-21 第84回国会 衆議院 法務委員会 第5号

大西最高裁判所長官代理者 裁判官一人当たりどれだけの手持ち件数があるかということにつきましてはいろいろの考え方があるわけでございますが、一応単独事件を取り扱うことができる職権特例判事補以上ということで考えまして、それも支部等を含めますと事件の非常に少ないところもございますのでなかなか算定がしにくいので、地方裁判所本庁について職権特例判事補以上の裁判官事件数を考えてみますと、およそ民事につきましては

大西勝也

1977-03-24 第80回国会 参議院 法務委員会 第4号

というようなこともございまして、人員の関係ということもございまして、原則としてはむしろ左陪席は未特例判事補で構成しておるというわけでございますが、ただ、ただいま御指摘になりましたような大事な事件等につきましては、実際問題としては左陪席判事補も、五年以上の特例のついておる判事補を充てておるというのが現状でございまして、ロッキード事件等特に二、三の部で処理いたしておりますが、その二、三の部いずれも左陪席は五年以上の職権特例

矢口洪一

1977-03-15 第80回国会 衆議院 法務委員会 第3号

私どもこれをあくまで暫定の措置として残してきておりますのは、やはり当初考えられました法曹一元的な考え方、そういったものは捨てたくない、これが戦後の裁判所法のやはり一つの理想である、そういう掲げた理想は捨てたくないということで、今日、長くはなっておりますけれども、職権特例判事補制度というものをなおかつ維持してきておる。

矢口洪一

1976-03-02 第77回国会 衆議院 法務委員会 第2号

部の事務を総括する裁判官というのが大体裁判長であり、昔のいわゆる部長というものでございますが、そういった点、地裁等では若い判事補の方、中くらいの職権特例の方、あるいは判事になりたての方というのが陪席でおられ、年齢的にも先輩後輩関係等にありますれば、当然先輩後輩を指導するということになるわけでございます。  

矢口洪一

1972-09-12 第69回国会 衆議院 法務委員会 第2号

それは地方裁判所単独裁判官判事及びいわゆる職権特例のついた判事補単独裁判官として事件審理に当たることを原則的な事件処理手続と定められておりますが、この単独裁判官に対しまして、職権特例のまだつかないいわゆる未特例判事補をその事件審理に参与させることができるということ、及びその参与の手続はその単独裁判官をもって構成する単独裁判所決定するということが内容となっております。  

長井澄

1971-10-12 第66回国会 衆議院 法務委員会 第4号

ところが、四十五年度につきましてはその点が必ずしも明らかに表に出ておりませんので、どの範囲で切ったのか、あるいはいわゆる五年の職権特例がついた者から上の者を練達な者として担当する者に指名したのかというふうにも存ぜられるわけではございますけれども、そこのところの詳細は、ちょっと現在わかりかねております。

牧圭次

1970-05-07 第63回国会 参議院 法務委員会 第14号

そのおまとめいただきました中に、簡裁の事物管轄範囲をある程度拡張すると、その拡張理由については、判事補裁判をさしていく職権特例ですか、あれを廃止すべきではないかというふうなこととあわせ事情がからみ合って、そして簡易裁判所管轄をある程度拡張すると——そのある程度とは三十万ないし五十万とかというようにお書きいただいたように伺っておりますが、当時におきましても、弁護士会としてはその前から、昭和三十七年

鈴木匡

1969-10-09 第61回国会 衆議院 法務委員会 第31号

そこで、直ちに右メモ公表要請に対しまして、夕刻、本庁職権特例判事補以上の裁判官及び先ほど申し上げました小樽の広岡支部長が協議いたしました。その結果、全員一致意見で、メモはこの平賀書簡とは直接の関係のないものであるから、一切これは公表したくない、しないという決定をいたし、その決定を午後七時ごろ広岡支部長より報道陣に発表いたしております。

矢口洪一

1965-02-18 第48回国会 衆議院 地方行政委員会 第7号

いわゆる戦時行政職権特例という勅令に基づいてそういう連絡協議会ができたということは、いずれもこの当時国会を通ったものではございません、勅令でやっているのでありまするから、ごくわずかな官僚がやった仕事だと思いますけれども、こういうものが昭和十五年にすでにできて、そうして戦争遂行中に、こういう九つのブロックに分けた行政連絡会議というものができてきておる。

門司亮

1964-12-14 第47回国会 参議院 法務委員会 第4号

政府委員鹽野宜慶君) 臨時司法制度調査会意見を実施いたしますためには、法律改正を要しますものと、法律改正によらないで運用によってこれを実施するということのできるものとございますが、そのうち、法律改正を要するものといたしましては、臨時司法制度調査会意見を見ますと、裁判所法関係するもの、それから裁判官職権特例法に関係するもの、それから下級裁判所管轄に関する法律関係いたしますもの、それから

鹽野宜慶

1964-02-18 第46回国会 衆議院 法務委員会 第4号

充員関係だけから申し上げますれば、先ほど申し上げましたように、つまり判事補で十年たった人が判事になっていく、あるいは判事補で五年たった人が、いわゆる職権特例判事補になっていくということで、充員関係そのものには、この程度でございますれば支障はないわけでございますが、もう少し根本にさかのぼって、裁判をそういう若い方が単独でおやりになることが妥当であるかどうかという点につきましては、これは御承知臨時司法制度調査会等

寺田治郎

  • 1
  • 2